家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
わからないままにしておく豊かさ
雷って、どうして光るの?雨ってなんで降るの? 子どもが聞いてくる、ちょっと難し... -
見えないものでもあるんだよ
夏の終わりが少しずつ見えてきて、心が秋に向かってく。 空き地の草や、窓から吹き... -
「わたし」を取り戻すためのつながり
つながりが大事ってわかってる。なのに、子育てはリアルだ。 いつのまにか、私ひと... -
この手に収る、小さな意志
一日の長さは変わらないはず。あさ・ひる・ばんと連なる、私とこの子の時間。 けれ... -
見えないカタチで心を育てる
どこかに出かけて帰ってきて、大きな荷物を開けたらワイワイ。 どんなものでも、ど... -
感じると観察の間にあるもの
動物のこと知りたい。だっておもしろいもの。でも子どもがまだ小さいと、「うーん... -
手と目と耳で感じる「たいせつ」
大事にしたいことがある。読み聞かせや、思いやりの心、寝る前のハグ。 それから、... -
薬としての「わたし」の物語
子どもの『困った』に、言葉で言うのじゃない。お話で語りかけるやり方があります... -
「自分の部屋」は、練習の先にある
自分の部屋って、いつごろ与えたらいいんだろう。早すぎるのも心配だし、今はまだ... -
思春期は長い旅、リュックに詰める大切なもの
思春期。子育てに立ちはだかる高い壁。登りきったらいい眺めだろうなと思うけど、...