シュタイナーの性教育って、どんなものだろう?シュタイナー教育では、感情を大切にするアプローチを取ります。なぜなら、感情こそが性教育 …
All posts filed under シュタイナー教育について
シュタイナー教育が、人の幸せのためにしていること
シュタイナー教育は、子どもの感覚を育てることを大切にしています。なぜなら、子どもが大人になったときに幸せになれるようにするためです …
思春期の女の子、美しさと調和で育てる
思春期の女の子は、心身の変化が激しい時期です。親が気をつける大事なことがあります。それは、美しさや調和を様々な活動で味わうことです …
親が体調を崩したとき、子どもはどう考える?
親が風邪をひいたり、体調が悪かったりして、しんどくて動けない時でも、子どもは平気で話しかけてきますよね。 こっちは話すのさえつらい …
想像力こそが、思考力の源泉
自分の子どもが将来、自分の力で考えて行動できる人になってほしい。 そんな願いは、きっとどのお母さんの中にもあるはず。 シュタイナー …
2年生の言葉、コロコロ変わるわけは?
7歳の娘が…「学校行きたくない。勉強きらい!」 そう言ったかと思えば… 「学校大好き。はやくいきたい!」 親としては腕組みしちゃう …
シュタイナーが考える『使命』
使命ってなんだろう?シュタイナー教育では、こんなふうに考えたりします。 「自分はこうしたいんだ!」だけでは、ちょっと違う。 かとい …
初恋は、自我を通り抜けてくる
初恋って、いつやってくるんだろう。「バレンタインどうだった?」教室の子どもたちに聞いてみると… 低学年は、「チョコ食べたー😋」 中 …
シュタイナー教育から見る、お正月
お正月って、シュタイナー教育ではどんな感じ?何か考え方はある? 大きなリズムとして捉えます。 例えば、朝おきて昼は働き夜ねむる。1 …
シュタイナー教育は、魔法じゃないけれど
年内最後のクラス。一年生のみんなを見送った後、いつも思うこの気持ち。 「シュタイナー教育は魔法じゃない。でもそこに集まる人の手が、 …