『北風と太陽』誰でも知ってるイソップ話。 ちょっとした教訓話ですが、シュタイナー教育だと切り口が違います。 『北風と太陽』を、子ど …
All posts filed under シュタイナー教育について
ゴースト・トレイン
シュタイナー教育は不思議。『リズムの時間』という体を動かす時間があります。 算数でも国語でも、90分くらいのレッスンの最初は体を動 …
人の歴史は子どもの中にある
高学年のシュタイナーレッスン。古代ローマ時代です。 シュタイナーの歴史教育は、ちょっと変わってます。普通の歴史教育だったら、古代か …
個性が生まれる場所
個性はどこから来る?どんなことをすれば、子どもの個性を伸ばせるだろう。 子どもが低学年ぐらいまでなら、真似をさせます。 家事とか料 …
イソップ寓話が導く、2年生の心
シュタイナー2年生のレッスン。イソップ寓話です。 犬が橋からお肉を落としてしまったり、北風と太陽が旅人のマントを脱がそうとしたり、 …
本質が住むところ
心や魂。目には見えないけれど、この身の中でドキドキしてる。 説明はできない。証明だって。だから、そんなものはない? でも説明できな …
他人と比べないから、「わたし」が花開く
テスト、試験、進級。気にすることないって思うけど、お腹のあたりがキュっとなる。 結果は結果。だけど、なんて言ったらいい?どんなふう …
思春期の子どもが求めていること
コンパスだけで描く幾何学図形。高学年のシュタイナー教育。 高学年になると、子どもはガラッと変わってくる。もう、ファンタジーの住人じ …
子どもは「文字」を心でわかりたい
ひらがなって、どうやって教えよう。毎日の暮らしで。学校に通う前に。お父さんの口から、お母さんのその手から。 最初の文字だからこそ、 …
何をするのか、何はしないのか
「きれい〜✨」「すごーい😃」思わず声にした子も、言葉をかけられた子も、柔らかな表情に包まれる。 シュタイナー教育のレッスン。描いた …