子どもに本好きになってほしい。本を読むことは、子どもの想像力や語彙力を伸ばし、世界を広げてくれる。 でも子どもに、「読みなさい」と …
All posts filed under 家庭でできるシュタイナー教育
子どもが勉強しない、どうすればいい?
子どもが勉強しない時、「勉強しなさい!」と言っても難しい。 どうすれば、勉強が好きになるんだろう? 大切なのは、勉強自体を好きにさ …
「はやく!」と急かさず、ゆっくり自信をつける
「はやく!」って、子どもに言ってしまう。 誰だって、きっと一度は経験がある。 「はやく!」と言う代わりに、スモールステップで子ども …
子どもの成長を支える言葉
挑戦する時、失敗するかもしれない時、子どもたちは2つの言葉を待っています。 「できなくてもいいんだよ」という言葉と、「あなたならで …
子どもの偏食、どうしたらいい?
子どもの偏食、どうしたらいいだろう。僕も時々しちゃうのはご褒美。 「これを食べたら、〇〇を食べていいよ」でも、実はこれが逆効果だっ …
子どもと、人見知りの花
人見知りは、誰にでもある。でも、大丈夫だよって子どもの背中を押しても、なかなか解決しなかったり。 大事なのは、親と周りの人が仲良く …
子どもの嘘への対応 感情に寄り添って
子どもが嘘をついた時、どう対応すればいいだろう? 実は子どもって、嘘をついてもそれほど罪悪感を感じないことがある。それは、感情が未 …
子どもの『周り』に、目をむけよう
子育てしてると、つい目の前のことに追われがち。 でも、親にできることが一つある。それは、周りにあるものに目を向けること。 たとえば …
子どもに必要なのは、物ではなく幸せになる力
子どもには、すべてを与えてあげたい。 だけど、物を与えすぎると害もある。 だって物を欲しがるようになると、物がなければ幸せじゃない …
鏡文字は、公園で走って直す
「みて! おてがみ かいたの!」どれどれと微笑んでも、気になるのは鏡文字…。 「ここ、違うやん」言ってあげたいけど、この言い方でい …