子どもは親の背中を見て育つ。では、どんな背中を見せてあげれば良いのでしょうか? それは、どんな場所でも、どんな状況でも、自分で幸せ …
All posts filed under 家庭でできるシュタイナー教育
子どもを消費者ではなく、生み出す人に育てよう
子育てをしていくうえで、大切なこと。それは、子どもが消費者になりすぎないようにすることです。 もちろん、買い物や外食は楽しい瞬間。 …
子どものネガティブな感情も大切にしよう
子どもが道で転んだり、友達と喧嘩したり、失敗したりした時、どんなふうに声をかけますか? 「大丈夫だよ、たいしたことないよ」 もちろ …
子どもの誕生日、プレゼントよりも大切なこと
子どもの誕生日に、プレゼントをあげるのはもちろん素敵なこと。でも、誕生日=プレゼントになってしまっては、もったいないかもしれません …
ファンタジーな叱り方で、楽しく子育て
子どもが悪い言葉を使うことって、時々ありますよね。そんな時、5歳ぐらいまでの小さな子には、こんなふうに伝えてみてください。 「あれ …
子どもの成長、新しいクリスマスへの一歩
子どもは、サンタさんからのプレゼントを心待ちにしていますよね。でも、 子どもが大きくなってきたタイミングで、 そろそろサンタさんを …
子どもが転んだら、心の手当ても忘れずに
子どもが転んだ時、どうしていますか?絆創膏やお薬を用意するのも大切ですが、ちょっとした心の手当てもしてみましょう。 たとえば、公園 …
子どもとメディアの付き合い方
子どもとYouTubeやテレビなどのスクリーンタイム、どうしていますか? スクリーンを観ることで、成長に悪影響があるんじゃないかと …
子どものYouTube、ダラダラ観ない方法は?
子どもがYouTubeなどの動画をダラダラ観てしまうのは、目的意識がないからかもしれません。 例えば、「休みの日に、15分間You …
子育てで、自分にダメ出ししちゃったら
子育てしていると、ついつい自分にダメ出ししちゃいますよね。 あんな叱り方をしてしまった。あんなふうに言っちゃった。 そのことばっか …