「静かにしなさい!大声出さない!!」 何回言えばわかってくれる?むしろ、言ってるから守れない? 言葉で伝えるよりも、ごっこ遊びで練 …
私は満たされている
2年生のシュタイナーレッスン、どうして聖人伝? 自分の中にもある、素晴らしい心に気づく。 例えば、黒板絵の聖フランシスコ。小鳥たち …
9歳の危機を支えるために
9歳を過ぎてくると、うちの子なんか変…? 素直じゃなくなったり、わがまま言ったり、「はぁーい」なんて、から返事まで。 これが…親離 …
仲良くするために、上の子が欲しいもの
上の子がいじわるする。どうして、下の子に優しくできない? つい、「お兄ちゃんなんだから!お姉ちゃんでしょ!」って。 言いたくない。 …
シュタイナー教育 おもちゃと遊び
「遊んで!遊んで!」誘いに応えるのはいいけれど、遊びのバリエーションがない…。 どうせだったら、子どもが成長する遊び。感性を育て、 …
ローズウインドウ
紙で作るステンドグラス、ローズウインドウと呼ばれます。 窓辺に飾る、何重にも重ねた色紙と光の芸術。 もちろん、折り紙おったり。画用 …
シュタイナー教育は、幸せになるための環境作り
シュタイナー教育って、何歳から始めたらいい? もちろん、何歳からでも。だって、シュタイナー教育って環境作りだから。 空間や音や声か …
先生の本当の気持ち
学校の先生って、何を考えているんだろう? わかるようでわからない。答えは、雪の日にあります。 昨日京都では、記録的な大雪。 「学校 …
空から降る雪、子どもに降らせる雪
雪が降ったら…子どもは大はしゃぎ。親は何しよう? お風呂の準備、濡れた服干して、それから温かいスープ。 あとひとつ。もし工夫するな …
一日5分の甘いシロップ
子どもの「見て!見て!」こんなに見てるのに…どうして止まらない? 「もういい加減に…」と、口にする前にちょっとのコツ。 描いた絵や …