『北風と太陽』誰でも知ってるイソップ話。 ちょっとした教訓話ですが、シュタイナー教育だと切り口が違います。 『北風と太陽』を、子ど …
ゴースト・トレイン
シュタイナー教育は不思議。『リズムの時間』という体を動かす時間があります。 算数でも国語でも、90分くらいのレッスンの最初は体を動 …
子どもの心が求める栄養
自分の子どもにぴったり合う本ってなんだろう。その時の気分や、なんとなくじゃなくって、心にぴったり合う本。 子どもの成長を知ること、 …
ストーリーキューブス
おすすめのおもちゃです。ストーリーキューブス。 箱の中にサイコロが9つ。コロコロと転がして…出た絵をもとに物語をつくる。 「むかし …
「伝える」から、「伝わる」声へ
音読の宿題って、なかなか困りもの。 親が聞かなくちゃいけないし、もちろん聞き流すわけにもいかない。だんだん自分も子も、やらされてる …
古代ローマと高学年の子どもたち
高学年のシュタイナー教育、古代ローマ時代。 歴史の学習といっても、暗記じゃない。穴埋め? 年号?いいえ、もっと心に響くもの。 その …
子どもの言葉の向こうにある「本当」
「一緒にやってぇ」子どもがおねだり。もちろんやってあげたいけど、「でも…」と思うのも親。 電車ごっことか、どこまでつきあったらいい …
「大事」は感覚が知っている
キャラクターってすごい。まず、子どもがうれしい。子どもがうれしいと、親もうれしい。 でも、ちょっぴり気をつけてみる。キャラクターは …
子どもの思考力は、暮らしと共にある
頭の良さって、どこからやってくる?ポコポコと湧き上がる泉のような、そんな源泉ってどこにある? それって、生活体験の中にあるのかも。 …
オンライン子育て講座、参加募集中
今日は『オンライン子育て講座』の開催日✨第2回のテーマは、「しつけの前に子どもの心を耕す」 しつけようとするとイライラするのはなぜ …