シュタイナー教育について– category –
-
イソップ寓話が導く、2年生の心
シュタイナー2年生のレッスン。イソップ寓話です。 犬が橋からお肉を落としてしま... -
本質が住むところ
心や魂。目には見えないけれど、この身の中でドキドキしてる。 説明はできない。証... -
他人と比べないから、「わたし」が花開く
テスト、試験、進級。気にすることないって思うけど、お腹のあたりがキュっとなる... -
思春期の子どもが求めていること
コンパスだけで描く幾何学図形。高学年のシュタイナー教育。 高学年になると、子ど... -
子どもは「文字」を心でわかりたい
ひらがなって、どうやって教えよう。毎日の暮らしで。学校に通う前に。お父さんの... -
何をするのか、何はしないのか
「きれい〜✨」「すごーい😃」思わず声にした子も、言葉をかけられた子も、柔らか... -
子どもが子どもでいられる、そのあいだに
小学校の高学年になると、思春期の入口に近づいていく。 それまで小鹿のように軽く... -
デジタル時代の子育て
どうしようかと考えているうちに、どうにかしないといけなくなる。デジタル機器っ... -
手でさわれる算数、心で感じる算数
算数きらい。子どもに言われると、ドキっとする。楽しくやれたらとは思うけれど、... -
九九の向こう側に見えるもの
中学年のシュタイナー算数、九九(掛け算)でつくる模様。 1の段から順番に、覚え...