ブログ
-
「そうじゃない」を知るための、シュタイナー教育。
金曜は月食でしたね。レッスンが終わり、子供たちと外へ出たところで「わあ〜」で... -
子どもは「世界」も「自分」も好きになりたい。
中学年クラスの国語、創世記。世界の始まりの物語✨ 世界に光が生まれ、海と空がで... -
思春期の子どもが求めているもの
思春期を乗り越えるために、子供にどう関わるか?いくつかポイントがあります。 一... -
中学年までの積み立てで、思春期を乗り越える。
いつかは来るとわかっていながらも、もうちょっと先かなと思いたい…。思春期(反抗... -
自分を幸せにすることが、 子供の幸せにもなる。
子育てに正解はない。でも、「真実」ならあるかもしれません。 親が幸せでいる姿を... -
輪になることで調和の感覚を養う
シュタイナー教育のレッスンでは、リズムの時間というものがあります。文字通り、... -
物語だからこそ、耳を傾け心を開ける。
中学年の創世記レッスン、世界の始まりの物語✨この世界がどんなふうにできたのか... -
心で弾ませる数
水曜日の年長クラス、数の質の学習✨数の本質を学習するというと難しい気がします... -
スープだけの夕食で、温かみを体験する。
火曜日のレッスンの後で、保護者の方からこんなことを聞きました。「 子供が夕食の... -
「お母さんを喜ばせるゲーム」で、兄弟喧嘩をなくす。
「兄弟姉妹での喧嘩がひどいんです…。なんでああなっちゃうの?」こんな言葉を時々...