ブログ
-
今を生きた、そのあとで。
目には見えないけれど、みんな知ってる。手で触れられないけれど、服をまとうよう... -
少ないことは、豊かなこと。
「もう何年もうまくいってないんです。お片づけをさせるのが苦痛で…」お片づけが定... -
待つことは、最良の調味料。
「待ちきれないー!開けたくなるー😆」6歳の娘がじたばた。 握りしめているのはク... -
ただそこにいるだけで、美しくあれる。
「きれい、ほら!」言われるままに顔を上げた全員が微笑んでいました。Cafe MILLET... -
私がいなくても大丈夫であるように
思わず、心の中で数えてしまいました。1、2、3、4、5秒。絵を隠すための布を外すと... -
子供が中学年になったら、魔法の杖を花束に持ち変えなきゃいけない。
どうやって子供を支えようか。どんな声掛けがいいのかな。 小さい子の場合はファン... -
4を連れて、絵本の扉を開く。
1、2、3、4…と数えて、不思議に思わないのは大人だからかもしれません。子供にとっ... -
本当の思考力は、0を1にする力。
思春期ぐらいになると、思考の力を育てていく。シュタイナー教育ではそう捉えます... -
学校ごっこは、親だからできる入学準備。
初めて子供が小学校に上がる。入学式前夜のことを思うと(思い出すと)、ドキドキ... -
集中力を育てる文房具。
「どうやったら集中できる子になりますか?」子供の集中力を育てるためには、こん...