家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
私たちは「からだ」という自然の中で生きている
おもちゃを減らしていって、本当に大事なものだけ残す。その時、素材にもちょっと... -
「わたし」の中に、最高の遊びがある
おもちゃの数を減らす、そのためのコツがあります。 「いろいろな遊び方ができるも... -
大好きって言えるから、私は私になれる。
年末の今だからこそ、おもちゃを選抜しましょう。 大掃除を始める前に、お片づけを... -
トナカイが走り去った、その後に
クリスマスが過ぎたら、少しだけ心のバランスをとってみましょう。 だって、子供は... -
誕生日の子どもたちと、なんでもない日
誕生日の子供たちは輝いてる。自分が愛されてる。大切にされてる。その喜びを全身... -
学びは星になり、この道を照らせ
子供から見た時、親の頼もしさって何? わかってくれる。守ってくれる。ご飯を作っ... -
ぬくもりの中で、文字は驚きに数字は喜びになる。
年中さんぐらいになると、子供は自然と文字を知りたくなる。数字もそうだし、漢字... -
手の届かない場所で、感性は育つ。
日本人は昔から光が好き。花火、蛍、お祭りのちょうちん、ことあるごとに光を楽し... -
寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ
寒い冬の日こそ、簡単に暖まることができる。こんなに寒いのに、何も使わないでい... -
奇跡はいつも、この手の中に。
年末の目まぐるしさの中でやってくる、子どもの冬休み。クリスマスやお正月など楽...