家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
スマホを持たせる前に、考えておきたいこと。
中学生ぐらいになってくると、メディアとの付き合い方もいよいよ難しくなってきま... -
親子関係で子どもを豊かにする
保護者の方からこんなことを聞きました。「3年生ぐらいになると子供の個性がはっき... -
イヤイヤ期を楽しむ!
2歳ぐらいになると、子供はいわゆる「イヤイヤ期」になったりします。「わたし」と... -
ささやかな積み重ねにこそ、大きな力がある
誉め方って難しい。「すごいね、えらいね」ばっかりだと、そのうち子供が「すごい... -
Q&A 子どもとのやり取りでまいったなぁと思った事は?対処法は?
今日はいただいた質問に答えたいと思います😄 【質問】子供とのやり取りで「まいっ... -
親にしかできない大事な仕事
今日のレッスンの後で、保護者の方と立ち話。子育ての話題になり、ふとこんなふう... -
1年生までにやっておきたいこと
「なんだか悲しくなってしまって…」レッスンが終わった後、保護者の方がポツリ。悲... -
ポジティブ・チケットで子どもを幸せにする
我が子を見ていると、親なら誰だって思います。笑顔を増やしたい。喜ばせたい。幸... -
子どもは見ている
「 先生はどうしてそこに行ったの?」2年生の女の子がニコニコしながら聞いてきま... -
子どもへのプレゼントにお話を贈る
誕生日などにプレゼントをもらう✨とっても楽しいことですが…友達、家族、親戚など...