「ねぇ、おつかいしたら…買ってくれる?」 7歳の娘がニンマリしてる。こういうことを言い出したら、我が家では黄色信号。 ご褒美のあげ …
All posts filed under 家庭でできるシュタイナー教育
子育ての中にある、朝と夕方
子育てにも、朝や夕方があるといい。 お母さんお父さんと呼ばれる昼間じゃなくて。 一人の私、としての夜でもない。 昼と夜が混ざり合う …
子どものあの言葉、長引かせないために
特に男の子、どうしてあの言葉が好き? 「うんち〜😄おしっこ〜😁」 思わず口がへの字になるけど、親のその反応が、きっかけだったりしま …
子どもの質問と、本当に必要な「答え」
「おとうさん、どうして勉強するの?」 食器を洗っていたら、ふいに聞かれました。 「それはね…」と振り返ってみたけど、7歳の娘になん …
子どもにイラついたら、やってみること
子育てでイラつくこと…僕もあります😭 ついこの前、寝る前の仕上げ歯磨きでも。 これで今日も終わりだぁって、娘に歯ブラシ向けたその時 …
わからなさを受けとめて、わかること
7歳の娘が、「これ読んで〜」絵本をバサっ。 どれどれと、膝に娘をのせてページをペラっ。 『山に生きるものは、山にみまもられています …
子育てでいらない、たった一つのもの
子育てで大事なものって、きっとたくさんある。 でもいらないものは、ただひとつ。…罪悪感。 できてないわからないこれじゃよくない 自 …
子どもがゲームしても、大丈夫な条件とは?
ゲームの害って、まず生活のリズムが崩れること。 「ご飯だよ。お風呂入って。もう寝る時間」 言っても、ゲームやめられない。ずるずる生 …
子どもとの会話、もっと良くなる方法
「今日どうだった?」子どもに聞くと、「わかんない」 「なにしたの?」と聞いても、「…なにも」 ひょっとしてこの子、秘密主義??家へ …
「やればできる子ども」を「本当にできる子」に変える声かけ
やればできるのに…どうしてこの子は?? やる気を引き出す、声かけがあります。 「走るの速いね」よりも、「あの走り方よかったよ」 「 …