子どもが眠りたがらない夜に|スムーズな寝かしつけのコツと「いつもの魔法」

夜が迫った夕焼けの画像

もう眠たいはずなのに「まだ寝たくない」と言う子ども。そんな夜、どうしていますか?
今回は、子どもの心をそっと眠りへと導く「魔法」のような寝かしつけの方法をご紹介します。

なぜ、子どもは眠たくても寝たがらないの?

子どもが疲れていても眠りたがらないのには、いくつか理由があります。眠るという行為は、ママと離れる「不安」や「さみしさ」を呼び起こすこともあります。その結果、子どもは体よりも心の準備が整わず、眠りに向かえないのです。

また、疲れすぎると逆に興奮してしまい、眠れなくなることもあります。だからこそ「今は寝る時間」と頭で説得するよりも、自然な流れで心と体を整える習慣が大切になります。

おすすめの“眠りの儀式”とは?

「さぁ、寝なさい」と言う代わりに、以下のような寝る前の“いつもの流れ”を習慣づけてみてください。

  • 歯を磨く
  • お気に入りのパジャマに着替える
  • 絵本を読み聞かせする
  • ろうそくを灯す
  • おやすみの歌を歌う
  • ハグをして「おやすみ」と声をかける

毎晩同じ流れを繰り返すことで、子どもの心は自然と「眠る準備」ができるようになります。

わが家での実践エピソード

我が家の9歳の娘も、物心つく前からこの「眠りの儀式」を続けてきました。疲れて眠れない日も、「そろそろ歌を歌って」と自分から言ってくるほど。

リズムがあることで、子ども自身の心が落ち着き、無理なく眠りに向かっていけるようになりました。

子どもの心と眠りに寄り添うために

寝かしつけの時間は、親子の距離がもっとも近づく時間でもあります。焦らず、怒らず、静かに寄り添うことで、眠りは自然と訪れます。

「お布団が呼んでるよ」「枕さんが待ってるよ」そんな優しい声かけも、子どもの安心につながります。

まとめ “いつもの魔法”が親子の夜を変える

子どもが眠りにくいのは、わがままではなく心の準備ができていないから。いつものリズム、安心する習慣があれば、スムーズに眠りについてくれるようになります。

忙しい日々の中でも、眠る前の“ちいさな魔法”を大切にしてみませんか?

よかったらシェアしてね!