シュタイナー教育について– category –
-
子どもが見上げる世界のかたち
小さい子って、どんなふうに世界を見ているんだろう。 シュタイナー教育だったら、... -
美しい思春期
思春期って不思議。激辛、ギラギラ、大音量。どうしてあんなに刺激を求める? シュ... -
体でする数字、心で感じる文字
子どもが小さいときの文字や数字。いつから教えたらいい? 早すぎるのは良くないと... -
人を知るために、動物を知る
動物が好き!じゃあ何をしてあげよう?子どもの「好き」に応えたい。図鑑? 動物園... -
頭と手、その間にあるもの
頭で勉強したこと、行動につながって欲しい。体で経験したこと、深い知恵になって... -
感動を受けとめる器
7歳ぐらいから14歳ぐらいまでは、感情がどんどん育っていく時期。楽しいおもしろい... -
2年生と北風と太陽
『北風と太陽』誰でも知ってるイソップ話。 ちょっとした教訓話ですが、シュタイナ... -
ゴースト・トレイン
シュタイナー教育は不思議。『リズムの時間』という体を動かす時間があります。 算... -
人の歴史は子どもの中にある
高学年のシュタイナーレッスン。古代ローマ時代です。 シュタイナーの歴史教育は、... -
個性が生まれる場所
個性はどこから来る?どんなことをすれば、子どもの個性を伸ばせるだろう。 子ども...