子どもが見上げる世界のかたち

小さい子って、
どんなふうに世界を見ているんだろう。

シュタイナー教育だったら、
こんなふうに捉えたりします。

小さな子どもって、
まだ「わたし」という自我が柔らかい。
世界と一体化しているような、
溶け合っているような。

世界という大きな輪の中で、
手をつないで踊ってるみたいな豊かさ。
自分も他者も薄ぼんやりしてて、
なんだかあったかい。

世界を見つめるというよりは、
自分を世界に向かって開いていく感じ。

でも9歳ぐらいになると、
「わたし」という自我がはっきりしてくる。
すると…

自分と他者の境界が濃くなる。
世界に自分を開くというよりは、
自分の目で世界を見る感じ。

つまりは、
一体化していた世界から切り離される。
それが、9歳だったりします。

ところが、
子どもはもう一度世界とつながろうとする。
14歳から21歳ぐらいまでにかけて、
子どもは現実の世界とつながろうとします。

かつての、
ふわふわした一体化した世界ではない。
ファンタジー調のあったかい世界でもなく、
現実にあるこの社会につながろうとする。

それも、
職業とか学業とか家庭とか、
社会的な役割を担って。

思春期を登り詰め、
たくさん悩んでたくさん行動して、
子どもはこの現実の世界で生きていく道を見つける。

もう子どもじゃないから、
大人として生きたいから。

それまで親が注いだ愛情、
たくさんのエール。
振り返ることすら忘れたように、
子どもは大人になっていきます。

最新ブログをメールで受け取る

メールマガジン



最新の情報をメールで受け取れます。
配信は無料で、登録解除も簡単です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!