ブログ
-
シュタイナー教育のレッスンはなぜ芸術に満たされているのか。
シュタイナー教育は芸術的だと言われますが、芸術教育が目的ではありません。つま... -
リズムを整えると子どもは安心できる。
季節は華やかさだけではなくて、安心感をくれます。春から夏へ、夏から秋へ。いつ... -
聖人伝
シュタイナー教育では、2年生の国語として聖人伝が取り上げられます。「聖人…?」... -
子どもが文字を発見するためにできること。
低学年の国語、文字のレッスン✨見た通り「水」の文字なのですが、「水」ってなん... -
深く学びたいから、忘れる。
この時期レッスンをしていると、子どもたちの様々な変化に気づきます。そのたびに... -
8年間の担任制が見せてくれるもの
昨日は満月でした✨みなさんの窓からも、まん丸の光が見えたでしょうか。 京都シュ... -
観察すると、子どもが見えてくる。
絵の描き方には、子ども一人ひとりの個性がよく出ます。にじみ絵だと余計にいろい... -
卒業生にしてあげられる最良のこと
シュタイナー学校の卒業生が作った本✨バザーで販売されているそうです。 なぜ、卒... -
先生は一度やったらやめられない
「せんせーこれあげる、私が焼いたの」2年生の女の子がキラキラした目で渡してく... -
先生は言いたいけど、黙ってる。
まず、子どもは息をのみます。それから一呼吸おいて、 「きれい〜」「にじむ〜」「...