ブログ
-
聴くことは、世界に向けて自分を開くこと
じっと耳をすますことは、世界に向けて自分を開いていくこと。シュタイナー教育で... -
斜めの線だけで描くリス
中学年レッスンのドローイング。斜めの線だけで描くリスです✨全体と個のバランス... -
曲線を描く
年長クラスでのフォルメン線描✨フォルメンとは、シュタイナー教育独自の教科で、... -
教育環境としての立ち振る舞い
「立ち振る舞いをもっと美しく」シュタイナー教育の教育実習で言われた言葉です。 ... -
キログラムの向こうにある想いを学ぶ
2-3年生クラスでの算数、キログラムとは何か?キログラムって、いろいろなところで... -
指示しないことで育つ子どもの行動力
公立学校では普通にしている事でも、シュタイナー教育ではしないというのがありま... -
数字に血を通わせる「数の質」
1年生クラスでは、「数の質」に取り組んでいます✨シュタイナー学校の1年生が最初... -
声を変えると、育つものも変わる
シュタイナー教室の見学に来てくださった方に、時々こんなことを言われます。 「先... -
音階で子どもを育てる
この鉄琴、音階が特別です✨「レミソラシレミ」になっていて、シュタイナー教育の... -
おうちで「みつろう粘土」
シュタイナー教育でよく使われるシュトックマー社のみつろう粘土、こんな使い方も...