ブログ
-
闇を照らすのは、ここにない親の姿
教育って押し付け?多分、親ならみんな考えること。 「こうだよ」「こうするよ」っ... -
上の子だって、褒めてもらいたい
お兄ちゃんだから、お姉ちゃんなんだから。 励ましたくて言ってるのに、今日も兄弟... -
星まで届く、細く長い道
「できない〜」子どもが唇かんでる。苦手意識って言葉は知ってても、自分の子だと... -
暮らしの衣服としての家
シュタイナー中学年レッスン、世界の家。世界各地の家と暮らしを学びます。 と言っ... -
心で感じる月の光
シュタイナー教育、天文学。空や星を学ぶ。 だからといって、遠い場所だけ見上げて... -
待つことが、思い出に変わるように
「待ってね」言っても、聞かない。子は言う「待てない〜」 待つことも大事と思うの... -
手は喜ばせたい
子どもに自信を持ってもらいたい。だって、この子は素晴らしい。 学校では目立たな... -
九九を生きた花にする
シュタイナー教育では、九九ってどう教えるの? ただの丸暗記じゃありません。かと... -
口に出さなくていい、甘えのカタチ
思春期ってちょっと怖い。親子関係が崩れる?反抗しかない? 実際はいろいろ。思春... -
主体的な学びのゴール
学びって、どこがゴールなんだろう。 覚えて書くところ…読めて話せるところ…テスト...