ブログ
-
親の目が、おもちゃに愛を吹き込む
どうにも視野が狭い。子どもってそういうもの。わかってはいるけど、何かできない... -
お片づけの魔法
どうして、お片づけはむずかしい?なんだか毎日怒ってるみたい。 声かけ?育て方?... -
食卓でこしらえる童話
難しく考えなくていい。子どもの感性って、ちょっとしたことで育てられる。 例えば... -
明るさと暗さを見繕う
日が暮れるのが早くなって、子どもが引く影も長くなる。 じっと見てると、なんだか... -
シュタイナーの天文学
太陽や星の勉強というと、つい頭の中で教科書を広げてしまう。 赤道と太陽…月の満... -
心に寄り添い、おうちを整える
体をいっぱい動かした夏は終わり、季節はゆるやかに坂を下っていく。 感じ取るのは... -
子どもの感性となりたい色
感性を育てたい。大切なものだし、小さいころが大事。 でも粘土みたいに、子どもの... -
道徳としての算数
シュタイナー教育の計算、なにか変かも? 見慣れた式と違う。○ + ○ = ○じゃない。 ... -
大人と子どもは違うから、私はそばにいられる
子どもがケンカ。というか、ちょっともめてる。不安そうなあの子の顔、なんて言っ... -
私とこの子の、ぬくもりのありか
子育てしてると、どうしても肩に力が入る。 子どものことは気になるし、自分のこと...