ブログ
-
イヤイヤ期の次にくる「自分でやる!」を大切に——子どもの主体性を育てる関わり方
イヤイヤ期が終わったら、今度は「自分でやりたい!」 イヤイヤ期が落ち着いたら、... -
シュタイナー教育の性教育とは? 思いやりの心を育てる大切さ
「性教育」と聞くと、「知識を伝えること」を思い浮かべるかもしれません。たとえ... -
子どもが話を聞かない理由とは? 「ご飯だよ!」が届かない時の対処法
「ご飯だよ!」と声をかけても、遊びに夢中でなかなか動かない子ども。「ちゃんと... -
『子育てニュース』通知表をやめた公立小学校、その後どうなった?
「通知表なし」の学校があるのをご存じですか? 神奈川県茅ケ崎市の公立小学校・香... -
子どもが自分で考える力を育む! 叱らずにできる声かけのコツ
「何度言っても子どもが靴を揃えない…」「お願いするときの言葉遣いが乱暴…」そん... -
新しい環境が怖いと感じる子どもにできること
子どもが新しい場所で不安を感じる理由 「初めての場所、怖い…」 そう感じて立ち止... -
子どもがテレビに夢中? 簡単に切り替えられる声かけと工夫とは
子どもがテレビや動画を見ている時間、気づいたらあっという間に過ぎてしまうこと... -
子どもの心を育む絵の描き方 シュタイナー教育のアプローチ
子どもの絵を見て「もっと上手に描けたら…」と思ったことはありませんか? 実は、... -
9歳の危機に寄り添う絵本『たいせつなこと』が心を支える理由
子どもが少しずつ大人の視点を持ち始める9歳前後。 この時期の心の揺らぎを「9歳... -
子どもがお菓子をねだる理由とその対処法
スーパーで「お菓子ほしい!」と言われたら スーパーで子どもがお菓子をねだる場面...