朝の忙しい時間、子どもの着替えがなかなか進まないとついイライラしてしまうことはありませんか?
今回は、子どもが自然と「自分で着替えたい」と思えるようになるための、環境づくりと声かけの工夫をお伝えします。
なぜ子どもは着替えに時間がかかるの?
5歳前後になると、子どもは少しずつ自分で服を着替えられるようになります。けれど、実際には20分ほどかかる子が多く、誰かがそばで見守ったり、声をかけてあげる必要があります。
これは「反抗しているから」ではなく、「集中する力」がまだ発達の途中だから。小さな子どもにとって、ボタンを留める、袖を通すといった動作はとても複雑な作業なのです。
また、まわりにおもちゃや絵本があると、気がそれてしまうこともよくあります。着替えが進まないのは、意志が弱いわけではなく、環境や発達の段階による自然なことなのです。
気が散る子どもに効果的な環境づくり
まず試してほしいのは、着替える場所をシンプルにすること。おもちゃや絵本など楽しいものが見える場所では、どうしても注意がそれてしまいます。
おすすめは「何もない壁の前」。視界に余計な刺激が入らないだけで、子どもの集中力がぐっと高まります。小さなスペースでも構いません。静かで整った環境が、子どもの心を落ち着かせます。
声かけのコツ 「まだできてない」ではなく「できたね」を
着替えの途中で「ズボンまだ?」「早くシャツ着て!」と急かしたくなること、ありますよね。でも、子どものやる気を引き出すには、視点を少し変えるのがポイントです。
「もうシャツ着れたね」 「ボタン一つ留められたね」
こんなふうに「できたこと」を見つけて伝えるだけで、子どもの表情がパッと明るくなります。褒められた嬉しさが、「もっとやってみよう」という気持ちにつながるのです。
親の焦りをゆるめて、子どものリズムを信じる
朝は時間との戦い。けれど、着替えの時間は「自立の練習の場」でもあります。焦る気持ちを少しだけゆるめて、子どもが自分のペースで動ける余白をつくってあげましょう。
子どもがシャツを着て、袖を通し、ひとつの動作を積み重ねていく。その姿を見守る時間こそ、成長の瞬間です。
まとめ 焦る朝も、やさしい学びの時間に
子どもの着替えが進まないのは、反抗でも怠けでもなく、発達の途中にある自然な姿。 「集中できる環境」と「できたね」の言葉を意識することで、少しずつ着替えの時間がスムーズになります。
焦る朝を、学びの時間へ。 子どもを信じて見守るそのまなざしが、いちばんのサポートになります。
