子どもがだんだんと「サンタさんって本当は…?」と聞いてくる時期。 その瞬間は、少し切なくもあり、成長を感じる大切な節目でもあります。 今回は、子どもの心を傷つけず、むしろ「与える喜び」へとつないでいく「サンタ仕舞い」の方法をご紹介します。
サンタ仕舞いとは?
「サンタ仕舞い」とは、子どもが純粋にサンタクロースを信じていた時期から、より現実的に「与える側」の心を育てていくための、あたたかな区切りのこと。 シュタイナー教育の考え方でも、子どもの成長段階に合わせて「ファンタジーの世界」から「現実の世界」へとやさしく橋渡しをしていくことが大切だとされています。
子どもが「サンタさんって本当は…?」と言いはじめたら
子どもがサンタを疑いはじめたとき、それは「信じる力」が減ったからではなく、 「現実を理解する力」が育ってきた証拠です。 そんな時こそ、サンタクロースを否定するのではなく、 その想像の世界を「次のステージ」に変えていきましょう。
おすすめの「サンタ仕舞い」の方法
おすすめなのは、サンタさんから手紙が届くという方法です。 家のポストや、天井から吊るしたり、国際郵便風にしてみたり── 少しの工夫で特別な体験になります。
〇〇ちゃんへ
これまで毎年プレゼントをおくらせてくれてありがとう。
でもね、世界中で新しい子どもたちがたくさん生まれていて、
サンタさんはその子たちのところにも行かなくちゃいけないんだ。
だから、これからは〇〇ちゃんがサンタになって、
まわりの人に幸せを届けてほしい。
これまでサンタからプレゼントをもらう喜びを知っているあなたなら、きっとできるはずだよ。
小さなサンタ 〇〇ちゃんへ
このように、「もう来ない」ではなく「あなたがサンタになる」というメッセージを伝えることで、 子どもはファンタジーの世界から現実へと、自然に心を移していくことができます。
まとめ 「与える人」になる瞬間を見守って
サンタ仕舞いは、子どもの「信じる心」が終わる瞬間ではありません。 それは、「与える喜び」へと心が育つ大切な瞬間です。 お母さんも少しだけ胸がキュンとするかもしれませんが、 その日を境に、子どもは「もらう人」から「与える人」へと、静かに一歩を踏み出していきますよ。