暑かった季節に身体をいっぱい使って遊んだ子どもたち。秋が来ると、目には見えない「内面の育ち」が始まります。
シュタイナー教育の考えをふまえ、親として今できることを具体的にまとめました。
なぜ「秋から冬」に子どもの内面が育つのか
シュタイナー教育では、季節ごとのリズムと子どもの発達が深く結びつくと考えます。例えば、春〜夏は外へ出て体で学ぶ時期、秋〜冬は外で得た体験を内側で熟成する時期。
木が夏に枝を伸ばし、冬に根を深く下ろすように、子どもも秋から冬に感情や想像力、思考の芽が育ちやすくなります。
親がこのリズムを理解すると、声かけや日常の設えが自然と子どもの内側の育ちを助けるものになります。
夏の体験を深める、親子でできる具体的な方法
1. 「振り返りの時間」をつくる
長時間の話し合いはできなくても、帰り道や夕食の後、次のような短い問いかけをしてみましょう。
- 「夏にいちばん楽しかったことは何だった?」
- 「あの日、どんな気持ちがした?」
ポイントは親が答えを急がせないこと。子どもが感じたことをそのまま受けとめ、一緒に「ふしぎだね」「面白かったね」と共感する姿勢が大切です。
2. 季節のしつらいで「目に見えるリズム」を作る
テーブルの片隅に夏の名残(貝殻)と秋の実(落ち葉や木の実)を並べるだけで、季節の移り変わりが視覚的な合図になります。子どもは目で季節を感じ、心が切り替わりやすくなります。
3. 体験を「もの」にする(工作・絵・日記)
海で拾った貝を画用紙に貼る、夏の絵を描く、日記に思い出を綴るなど、「形に残す」作業は体験を言葉や感覚と結びつけ、記憶を深めます。
まとめ
夏のたくさんの経験は、秋に「内面」として根を張ります。シュタイナー教育の視点では、この時期の静かな育ちを大切にします。
親ができるのは特別なことをすることではなく、短い時間の「受けとめ」と、季節を感じさせる小さな仕掛けを日常に取り入れることです。そうした日々の積み重ねが、子どもの感性や考える力を深めていきますよ。