家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
「あたま」の成長と「こころ」の成長
茶色く熟したカラスノエンドウのさやを開くと…キラキラの銀色が😊子どもと一緒にや... -
お片づけを習慣化するコツ
「子どもの片付けが大変で〜」保護者の方から相談を受けることがあります。 遊ぶの... -
時間の計算をする前にやっておくこと
「こんなに高いの!?」クレヨンで塔を描きながら、3年生の子が口をあんぐり。 そ... -
色を使えば心が動く
壁についたチョークの汚れを取るときに登場します!特大消しゴム😆 消しゴムって文... -
心が満ちるチョークの色
「これ、白色?」1年生の子が、黒板の線を指差して聞いてきました。「ミントブルー... -
指示しないことで育つ子どもの行動力
公立学校では普通にしている事でも、シュタイナー教育ではしないというのがありま... -
音階で子どもを育てる
この鉄琴、音階が特別です✨「レミソラシレミ」になっていて、シュタイナー教育の... -
おうちで「みつろう粘土」
シュタイナー教育でよく使われるシュトックマー社のみつろう粘土、こんな使い方も... -
4年生と北欧神話
中学年レッスンの最後には「北欧神話」を素話で聞いてもらっています。 「北欧神話... -
バタバタの特効薬
「バタバタです!」昨日の新1年生クラスで、保護者のお父さんがポツリ。「子ども親...