シュタイナー教育について– category –
-
初恋は、自我を通り抜けてくる
初恋って、いつやってくるんだろう。「バレンタインどうだった?」教室の子どもた... -
シュタイナー教育から見る、お正月
お正月って、シュタイナー教育ではどんな感じ?何か考え方はある? 大きなリズムと... -
シュタイナー教育は、魔法じゃないけれど
年内最後のクラス。一年生のみんなを見送った後、いつも思うこの気持ち。 「シュタ... -
黒板絵とシュタイナーの先生
シュタイナーの先生の教科書、というものはまずありません。 でもシュタイナーの先... -
シュタイナー教育でのグリム童話
グリム童話。シュタイナー教育では、1年生でよく読みます。むしろ、授業で取り上げ... -
たばねるのではなく、一人ひとりを祝いたい
ぬらし絵ってなんだろう。子どもが描いても大人が描いても、不思議に同じに見えて... -
道徳としての算数
シュタイナー教育の計算、なにか変かも? 見慣れた式と違う。○ + ○ = ○じゃない。 ... -
自分のものとして星々を学べるように
太陽や星の巡り、月の満ち欠け。 教科書を開けば、しっかり印刷されたカラーページ... -
深く学ぶために忘れる
シュタイナー学校のフシギ。エポック授業。 シュタイナー学校では、算数なら算数だ... -
子どもを健康にする教育
シュタイナー教育って、こんなふうに言われることがあります。 「子どもを健康にす...