ブログ
-
私たちの体にある「5」
1年生クラスでの数の学習、「5」とはどんな数か?子どもたちは魔女や妖精が出てく... -
梅仕事で一年のリズムを整える
子どもの成長に大切なものに、生活のリズムがあります。1日の生活のリズム。1週間... -
素話で体験するお話の世界
シュタイナー教育のレッスンでは、素話で物語を語る「お話の時間」があります。 グ... -
なつかしい未来
「さっき行ったばかりなのに、ずいぶん昔に行った気がする」先日、クラスを体験し... -
羊毛のカタツムリ
作り方は簡単で、針金に羊毛や毛糸をくるくると巻きつけるだけ。巻きつけたら、尻... -
心で感じる、シュタイナー教育の「動物学」
中学年の動物学、アフリカゾウ🐘 シュタイナー教育の理科「動物学」は、単なる知識... -
動きを感じる
年長さんクラスでのドローイング✨ぱっと見るとただのジグザグ線に見えますが、こ... -
「あたま」の成長と「こころ」の成長
茶色く熟したカラスノエンドウのさやを開くと…キラキラの銀色が😊子どもと一緒にや... -
同じ夕焼けでも、子どもの年齢によって受け取り方が違う
隣のベランダで、1年生ぐらいの子どもが「わあ!」下の駐車場では、6年生ぐらいの... -
数字の「4」を心で感じるために、シュタイナー教育にできること。
シュタイナー教育1年生の算数、「数の質」✨一つひとつの数を、心で味わいます。 ...