年齢ごとに変わる「子どもを尊重する」3つのステップ

年齢に合わせて子どもを尊重するイメージ(体・感情・思考の3段階)

「子どもを尊重することが大事」とよく聞くけれど、実際にはどんなふうに尊重すればいいのか分からない。 今回は、子どもの成長段階に応じて「何を尊重するべきか」を3つのステップで分かりやすくお伝えします。

7歳まで 体を尊重する時期

7歳ごろまでの子どもは、体を通して世界を学びます。 この時期の「尊重」とは、子どもが体を思いきり使えるように見守ること。
たとえば、思う存分走ったり、泥んこになって遊んだりすることを止めずに、 「体を使って感じる自由」を保障してあげることが大切です。

親が導くのは「どこで何をするか」といった環境の部分でOK。 判断や決定を子どもに委ねるより、安心して体験できる場をつくってあげましょう。

9歳ごろ 感情を尊重する時期

9歳前後になると、子どもは「自分」という感覚を持ちはじめます。 この時期は、感情がぐっと豊かになり、喜びや悲しみ、怒りや不安といった気持ちを強く感じます。
親としてできることは、子どもの感情を否定せずに受けとめること。
「そんなふうに感じたんだね」「悲しかったね」と共感して言葉を返すだけで、 子どもは安心し、自分の感情を信じる力を育てていきます。

この「共感のやりとり」こそ、心を尊重する大切なステップです。

12歳ごろから 思考を尊重する時期

12歳をすぎると、思春期の入り口に立ち、自分の考えを持ち始めます。
この時期の「尊重」とは、子どもの考えを頭ごなしに否定せず、 「なるほど、そう考えたんだね」と受けとめる姿勢を持つこと。 親の意見も伝えながら、対話を重ねていくことで、 子どもは「自分で考えていいんだ」という自信を育てていきます。

年齢によって「尊重」は変わる

尊重とは「何でも子どもの好きにさせる」ことではありません。
3歳の子に思考の自由を求めても難しいように、尊重にも段階があります。 成長に合わせて「体 → 感情 → 思考」と尊重するポイントが移り変わっていくのです。

この視点を持つだけで、子育てがぐっと楽になり、 親も「今、この子に必要なこと」を自然に感じ取れるようになります。

まとめ 尊重とは、成長のリズムを見守ること

子どもを尊重するとは、年齢に応じた「その子らしさ」を信じて見守ること。 体を尊重する時期には動きを、感情を尊重する時期には共感を、 思考を尊重する時期には対話を。
子どもの内なる成長のリズムに寄り添うことが、 本当の意味での「尊重」につながっていきます。

よかったらシェアしてね!