「またルール変えてる…」「なんでそんなに勝ちたがるの?」
子どもと遊んでいて、そんなふうに戸惑った経験はありませんか?
実は、子どもが勝ちにこだわる背景には、自信の揺らぎや自己肯定感の芽が潜んでいることがあります。
今回は、そんな「勝ちたがり期」の子どもへの関わり方と、親にできる優しいサポートについてご紹介します。
子どもが「勝ちたがる」のはなぜ?
子どもが勝ちたがるのは、単なるわがままではありません。
その背景には「自分は無力かもしれない」という不安や、「できる!」という実感を求める気持ちがあるのです。
特に5歳〜小学校低学年の子どもは、まだ心が不安定で、自分の力を信じきれないことがあります。
だからこそ、「親に勝つ」ことは、その不安を乗り越え、自信を育むための大切なステップになるのです。
親にできる対応とは?
負けてあげる=育ててあげる
子どもが何度も勝ちたがるとき、親はつい「負けることも大切だよ」と伝えたくなります。
でも、負けを学ぶには、まず「勝てる自分」が心に育っている必要があります。
子どもの様子をよく観察して、
- 自信をつけたそうな時は、わざと親が負けてみる
- 勝てた時には、全力で喜んであげる
そんな小さな工夫で、子どもの内側に「できた!」という感覚が積み重なります。
勝たせっぱなしでいいの?
もちろん、ずっと勝たせてあげる必要はありません。
自信が育ってきたら、少しずつ本気で勝負してみましょう。
そして負けたときには、
「くやしかったね。でもまた挑戦できるよ」
と声をかけてあげてください。
子どもが勝ちにこだわる時期は一時的なもの。
その時期に、親が心を寄せて関わることで、やがて「勝っても負けても楽しい」という気持ちに育っていきます。
親が見せたいお手本とは
子どもと遊ぶとき、親が見せたいのは「圧倒的な強さ」ではなく、
「自分にも、相手にも、力があるんだ」と感じられる関わり方です。
わざと転んでみたり、ちょっとドジを演じたりすることが、
子どもにとっては最高のエールになることも。
まとめ 子どもが勝ちたがるのは成長のサイン
子どもが「勝ちたがる」のは、自分を育てている証拠です。
その時期に、安心できる存在である親がそっと負けてくれること。
それが、子どもの「自信の種」になります。
焦らず、見守りながら、
一緒にたくさん笑って、たくさん遊びましょう。