「触っちゃダメって言ったのに…」「わかったって言ったのに、また触ってる…」
そんな経験、ありませんか?
3歳くらいの子どもは、ルールを理解できる年齢です。でも、「理解」と「行動」は別物。口では「やらないよ」と言っても、つい手が伸びてしまうのは、まだ頭と体の感覚が一致していないからです。
この記事では、子どもがルールを守れない理由と、親としてイライラしないための具体的な接し方についてお伝えします。
なぜ子どもはルールを守れないの?
3歳くらいになると、子どもは簡単なルールや約束を理解することができます。
「ここには触らないよ」「静かにしようね」と伝えれば、うなずいて「うん、わかった」と返してくれますよね。
でも、実際にルールを守るのは別の能力です。
小さな子どもは、「ルールを知っている」=「守れる」という段階には、まだ達していません。
✅ 理解できても、行動は感覚で学ぶ段階
✅ 頭では「触っちゃダメ」とわかっていても、手が伸びるのは自然なこと
✅ 言葉だけでルールを理解するのは、大人でも難しい
このギャップに親がイライラしてしまうこともありますが、まだ発達段階の途中だと知っておくと、気持ちが楽になります。
ルールは「体で覚える」と守れるようになる
子どもがルールを本当に守れるようになるには、「ダメ」と言うだけではなく、実際に触らせてあげることが効果的です。
✅ 手で触って確かめることで、感覚的に理解する
✅ 「これは触っちゃダメなんだ」と、体験を通じて学ぶ
✅ 頭と体の感覚が一致して、自然にルールを守れるようになる
具体的な日常の声かけ・対応方法
では、具体的にどうすればよいのでしょうか?
(例)ろうそくに触りたがる場合
・ 「触っちゃダメ!」ではなく、ろうそくの溶けた部分にそっと触らせてあげる。
・ 「こうなるんだね」と、感覚を通して教えてあげる。
✅ 危険のない範囲で、実際に触ってみることで理解が深まる
✅ 感覚でわかると、次から自分で「触らない」と判断できる
子どもがルールを守れなくても焦らない
「なんで守れないの?」と感じる場面も、実は子どもの発達にとって大切なステップです。
頭でわかっていても、行動に移せるまでには時間がかかります。
✅ ルールを守れなくても、「まだ体験が足りないだけ」と考える
✅ 親が焦らず、じっくり見守ることが、子どもの理解を深める
まとめ ルールは経験で身につくもの
ルールを守れないのは、理解していても感覚が追いついていないだけ。
「ダメ!」と繰り返すより、触って確かめることで学ばせることが大切です。
親が焦らず、安心して見守ることで、本当の意味でルールを守れる力が自然に育っていきます。