子どもに声かけをする時、まず「行動させる」ことよりも、「気持ちに寄り添う」ことを意識してみませんか?
たとえば、子どもが片付けをしぶる時、「早く片付けなさい!」と急かしても、子どもは『やりたくない』『めんどくさい』という気持ちが強まるばかり…💦
そんな時は、「お気に入りのブロック、大事にしまっておこうか?」や「片付けたら、またすぐ遊べるね!」と、片付けの理由や楽しさを伝えると、『片付けって悪くないかも?』と前向きな気持ちになりやすくなります。
また、朝の準備でなかなか着替えない場合も、「早くしなさい!」ではなく、「今日の青空とお揃いの色にする?」と楽しくするのも効果的。気持ちが前向きになることで、行動もスムーズになります✨
子どもへの声かけは、行動を変えようとするものではなく、やる気を引きだすためのもの。
子どもの行動を無理に変えようとせず、気持ちに寄り添った声かけで、自然と行動が変わるのをサポートしてみてくださいね。