主体的な学びのゴール

学びって、
どこがゴールなんだろう。

覚えて書くところ…
読めて話せるところ…
テストで点数とるところ…

どれも大事かもしれない。
でも、学びのゴールは主体的であってほしい。
大人が計測できるような、
50メートル先のゴールじゃつまらない。

例えば、
シュタイナー低学年レッスン。
「日」と「月」の漢字。

単純な漢字の学びじゃない。
先生が語る物語、
子どもたちが描く絵から溢れるのは、

あたたかさ
つめたさ
ふたつでひとつ

どれもこれも、テストでは測れない。
子どもの心に沈みこんで、
その子だけのものになって、
いつか、ぽこっと出てくる。
明け方の星のように。

それは大人の手から離れた、
主体的な学びのゴール。

大人には目視できない、
小さな子どものかがり火。

生き生きとした、
子どもを自由にする学びがあるとすれば、
こんな姿なのかもしれません。

最新ブログをメールで受け取る

メールマガジン



最新の情報をメールで受け取れます。
配信は無料で、登録解除も簡単です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!