シュタイナー教育について– category –
-
子どもが文字を発見するためにできること。
低学年の国語、文字のレッスン✨見た通り「水」の文字なのですが、「水」ってなん... -
深く学びたいから、忘れる。
この時期レッスンをしていると、子どもたちの様々な変化に気づきます。そのたびに... -
8年間の担任制が見せてくれるもの
昨日は満月でした✨みなさんの窓からも、まん丸の光が見えたでしょうか。 京都シュ... -
観察すると、子どもが見えてくる。
絵の描き方には、子ども一人ひとりの個性がよく出ます。にじみ絵だと余計にいろい... -
卒業生にしてあげられる最良のこと
シュタイナー学校の卒業生が作った本✨バザーで販売されているそうです。 なぜ、卒... -
先生は言いたいけど、黙ってる。
まず、子どもは息をのみます。それから一呼吸おいて、 「きれい〜」「にじむ〜」「... -
美味しい分数
米粉のピザを焼きました✨いただきものの水菜と幼稚園でもらった玄米と味噌の酵母... -
食べても大丈夫なクレヨン?!
シュタイナー教育でよく使われる、シュトックマー社のブロッククレヨンです。「家... -
シュタイナー教育では、足し算や引き算をどうやって学ぶ?
シュタイナー教育では、足し算や引き算はどうやって学ぶのでしょうか。 「これが足... -
子どもを健康にする教育
こんにちは。木村賢司です。今日はシュタイナー教育の秘密をひとつ紹介させてくだ...