シュタイナー教育について– category –
-
観察すると、子どもが見えてくる。
絵の描き方には、子ども一人ひとりの個性がよく出ます。にじみ絵だと余計にいろい... -
卒業生にしてあげられる最良のこと
シュタイナー学校の卒業生が作った本✨バザーで販売されているそうです。 なぜ、卒... -
先生は言いたいけど、黙ってる。
まず、子どもは息をのみます。それから一呼吸おいて、 「きれい〜」「にじむ〜」「... -
美味しい分数
米粉のピザを焼きました✨いただきものの水菜と幼稚園でもらった玄米と味噌の酵母... -
食べても大丈夫なクレヨン?!
シュタイナー教育でよく使われる、シュトックマー社のブロッククレヨンです。「家... -
シュタイナー教育では、足し算や引き算をどうやって学ぶ?
シュタイナー教育では、足し算や引き算はどうやって学ぶのでしょうか。 「これが足... -
子どもを健康にする教育
こんにちは。木村賢司です。今日はシュタイナー教育の秘密をひとつ紹介させてくだ... -
最高の褒め言葉
9月から始まった教室の初回が終わりました。京都市の北部にある静原教室の1年生ク... -
研修会でもらい泣きしました
こんにちは。木村賢司です。 先日、シュタイナー教育の研修会に参加してきました。... -
子どもの欲求を満たす。
「保護者のための授業体験会」が終わりました。参加してくださったみなさん、あり...