ブログ
-
私がいなくても大丈夫であるように
思わず、心の中で数えてしまいました。1、2、3、4、5秒。絵を隠すための布を外すと... -
子供が中学年になったら、魔法の杖を花束に持ち変えなきゃいけない。
どうやって子供を支えようか。どんな声掛けがいいのかな。 小さい子の場合はファン... -
4を連れて、絵本の扉を開く。
1、2、3、4…と数えて、不思議に思わないのは大人だからかもしれません。子供にとっ... -
本当の思考力は、0を1にする力。
思春期ぐらいになると、思考の力を育てていく。シュタイナー教育ではそう捉えます... -
学校ごっこは、親だからできる入学準備。
初めて子供が小学校に上がる。入学式前夜のことを思うと(思い出すと)、ドキドキ... -
集中力を育てる文房具。
「どうやったら集中できる子になりますか?」子供の集中力を育てるためには、こん... -
手から手へ、心から心へ。
親が本当に大切にしていることって、子供に直接語ることはできないかも?そんなふ... -
子供は大人に向かって成長し、大人はもう一度子供の心に出会う。
子供を励ましたいけど、うまくいかない😅「大丈夫だよ!!」と言ったり、「お母さ... -
内面を大切にしたいから、内面を大切にできる授業をする。
「子供たち、素でしたねー😌」授業参観を終えた保護者の方が、「先生」と声をかけ... -
シュタイナー教育が目指す人間像とは
シュタイナー教育が育てようとしている人って、どんな人でしょう。どんな人間を社...