ブログ
-
中学年までの積み立てで、思春期を乗り越える。
いつかは来るとわかっていながらも、もうちょっと先かなと思いたい…。思春期(反抗... -
自分を幸せにすることが、 子供の幸せにもなる。
子育てに正解はない。でも、「真実」ならあるかもしれません。 親が幸せでいる姿を... -
輪になることで調和の感覚を養う
シュタイナー教育のレッスンでは、リズムの時間というものがあります。文字通り、... -
物語だからこそ、耳を傾け心を開ける。
中学年の創世記レッスン、世界の始まりの物語✨この世界がどんなふうにできたのか... -
心で弾ませる数
水曜日の年長クラス、数の質の学習✨数の本質を学習するというと難しい気がします... -
スープだけの夕食で、温かみを体験する。
火曜日のレッスンの後で、保護者の方からこんなことを聞きました。「 子供が夕食の... -
「お母さんを喜ばせるゲーム」で、兄弟喧嘩をなくす。
「兄弟姉妹での喧嘩がひどいんです…。なんでああなっちゃうの?」こんな言葉を時々... -
学校での絵の価値観、シュタイナー教育の価値観。
「学校で子供の作品を見るとがっかりするんです」保護者の方からこんな言葉を聞き... -
子供のモヤモヤには、世界の素晴らしさが隠れている。
「子供の頃モヤモヤしてたことに応えてくれるんだ😄」金曜のレッスンで、保護者の... -
世界の美しさに目を開き、人を愛する
中学年のレッスン、創世記✨世界の始まりを心で味わうレッスン。 何もなかった世界...