「いつか子どもと〇〇をしたい」と思っているうちに、気づけばもうその機会を逃していた…。そんな経験はありませんか?
子どもはあっという間に成長し、親子で一緒に過ごせる時間には限りがあります。そこでおすすめなのが「やりたいことリスト」の作成。年齢ごとに区切って計画することで、後悔のない親子時間を過ごせます。今日は、やりたいことリストの作り方と活用法をご紹介します。
子どもとの時間にはタイムリミットがある
「今度やろう」「そのうち行こう」と思っているうちに、子どもはどんどん成長していきます。
✔ カブトムシを捕まえに行きたかったのに、気づけば子どもが興味を失っていた
✔ 一緒にお弁当を作ってピクニックしたかったけど、もう親と出かけたがらなくなった
✔ 読み聞かせしたい絵本があったのに、子どもはもう自分で本を読むようになった
子どもが親と一緒に楽しめる時間は、実はとても限られています。その時期にしかできないことを逃さないためにも、やりたいことリストを作るのがおすすめです。
やりたいことリストの作り方と実践方法
📌 年齢ごとに区切ってリストを作る
子どもは年齢によって興味やできることが変わるため、大まかな年齢層で区切ると計画しやすくなります。
0歳〜3歳:五感を育む体験を大切に
- 毎日たくさん抱っこする
- お気に入りの歌を一緒に歌う
- 初めての水遊びを楽しむ
3歳〜6歳:親子で一緒に楽しめる遊びを
- 一緒におままごとやお店屋さんごっこをする
- 大好きな絵本を読み聞かせする
- はじめてのキャンプ体験
6歳〜8歳:自分の世界を広げる体験を
- 沖縄の海でシュノーケリングをする
- 本格的なお弁当を作ってお花見へ行く
- 昆虫採集や魚釣りをしてみる
9歳〜12歳:興味に合わせたチャレンジを
- イルカと触れ合う体験をする
- 科学実験や工作を一緒に楽しむ
- 親子で料理教室に参加する
📌 リストをカレンダーに書き込む
「そのうちやろう」と思っていると、忙しさに流されてしまいます。やりたいことリストができたら、カレンダーに具体的な日付を書き込むのがポイントです。
例えば、
4月:お花見ピクニック
7月:川遊びと魚つかみ体験
10月:一緒にハロウィンの衣装を作る
こうして予定を可視化すると、実際に行動しやすくなります。
やりたいことリストが親子の思い出になる
私自身も娘の成長とともに、この大切さを実感しています。
例えば、娘がイルカに夢中になっていた時期。
「いつかイルカと触れ合えたらいいな」と思っていたのですが、思い切って水族館のイルカトレーナー体験に申し込みました。
イルカにサインを出してジャンプさせたり、頭を撫でたりする娘の姿は、忘れられない思い出になりました。興味や関心は移り変わるものだからこそ、その瞬間を逃さずに体験できたことは本当に良かったと思います。
まとめ:「やりたいことリスト」を作ろう
子どもと一緒に過ごせる時間は有限です。
「いつかやろう」と思っていることがあれば、ぜひリストにしてみてください。やりたいことを可視化することで、後悔のない親子時間を過ごせます。
✅ 年齢ごとに区切る
✅ リストを作成する
✅ カレンダーに書き込む
今年、お子さんと一緒にやりたいことは何ですか?
ぜひ、考えてみてくださいね。