「わたし」が大声だせる場所

子供が「答え」を気にする。
答えなんてと思うけど、まあわかる。

親として、なんて言ったらいい?
答えじゃない場所に向かう子育てがわからない。

そんな暗い足元だからこそ、
芸術が照らしてくれる。

芸術って、答えがない。
ゴールもそこに向かう道も自分で見つける。
誰かが用意してくれたレールではなく、
エスカレーター式の昇進でもない。

なにが好きで、
なにをしたくて、
どうしてもそれをやりたいんだ。
そんな「わたし」の大声が出せる場所。
それが芸術なのかも。

例えば、シュタイナー教育の授業の中にも芸術はたくさん。
算数の授業で絵を描いたり。
植物学や天文学で詩をつくったり。
これでもかというぐらい、芸術に満たされている。

でも、シュタイナー教育は芸術教育をしているわけじゃない。
美術のノウハウを教えるための学校じゃない。

芸術には、言葉にできないものがたくさんある。
内面の力とか、自然な学びとか、想像力とか。
世界の美しさや自分自身の美しさ。
芸術だったら、
そんな答えがないものにも自然と手がのびる。

大げさに考えなくていい。
お絵かきでも歌でも料理でも、なんでも。
芸術って、生活の中ですうはあ息してる。

こうしなければいけない。
こうじゃなかったらおかしい。
芸術にコツがあるとしたら、きっとそれ。
押しつけられたゴールを手放して、ただ面白がる。

子供がしていること、言ったこと。
「面白いなぁ!」って親の気持ちを素直に手渡す。

たったそれだけで、
子供は見えないベレー帽かぶって「えへん」。
自分だけの答えを探し始める。
お母さんお父さんによろこんでもらいたくて。
自分自身をよろこばせたくて。

よかったらシェアしてね!