家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
日々の暮らしから湧き上がる、意志の力
子どもの意志の力を育てたい。行動力をつけたい。でも、何をしたら意志の力って上... -
教育で元気になる
教育やしつけって、大人の勝手な押しつけ?考えてもワカラナイ。 もし押しつけだと... -
「わたし」の向こうにある、壮大な景色
子どもの願いなんてかわいいもの。叶えてあげたい。 でも、スイッチ押したら叶っち... -
子どもが戻ってこれる、いちばん大きな安心
公立学校と家庭の価値観、違うのが普通。全部一緒なんてきっとない。 親はわかって... -
他人と比べないから、「わたし」が花開く
テスト、試験、進級。気にすることないって思うけど、お腹のあたりがキュっとなる... -
こんなにも、与えられる世界で
子どもがこっちを見てる。なにかしてあげたいと思う。 でも与えれば与えるほど、や... -
シュタイナー教育、どんな人を育てたい?
シュタイナー教育が目指す人間像、それってどんな人? 真に自由な人。自分の頭で考... -
思春期の子どもが求めていること
コンパスだけで描く幾何学図形。高学年のシュタイナー教育。 高学年になると、子ど... -
子どもは大人に負けたいもある
「そろそろ負けてあげようかな…」子どもと遊んでると、親心が湧いてくる。ほら、あ... -
子どもの手は考えたい
子どもに使わせる道具。どんなものがいいだろう? 例えばハサミ。素朴なのもあれば...