シュタイナー教育について– category –
-
少ないことは、豊かなこと。
「もう何年もうまくいってないんです。お片づけをさせるのが苦痛で…」お片づけが定... -
私がいなくても大丈夫であるように
思わず、心の中で数えてしまいました。1、2、3、4、5秒。絵を隠すための布を外すと... -
本当の思考力は、0を1にする力。
思春期ぐらいになると、思考の力を育てていく。シュタイナー教育ではそう捉えます... -
内面を大切にしたいから、内面を大切にできる授業をする。
「子供たち、素でしたねー😌」授業参観を終えた保護者の方が、「先生」と声をかけ... -
シュタイナー教育が目指す人間像とは
シュタイナー教育が育てようとしている人って、どんな人でしょう。どんな人間を社... -
算数は国語よりも子どもに近い。
シュタイナー教育では、算数は国語よりも子供に近いと考えています。なぜなら、算... -
「そうじゃない」を知るための、シュタイナー教育。
金曜は月食でしたね。レッスンが終わり、子供たちと外へ出たところで「わあ〜」で... -
子どもは「世界」も「自分」も好きになりたい。
中学年クラスの国語、創世記。世界の始まりの物語✨ 世界に光が生まれ、海と空がで... -
思春期の子どもが求めているもの
思春期を乗り越えるために、子供にどう関わるか?いくつかポイントがあります。 一... -
輪になることで調和の感覚を養う
シュタイナー教育のレッスンでは、リズムの時間というものがあります。文字通り、...