家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
中学年までの積み立てで、思春期を乗り越える。
いつかは来るとわかっていながらも、もうちょっと先かなと思いたい…。思春期(反抗... -
自分を幸せにすることが、 子供の幸せにもなる。
子育てに正解はない。でも、「真実」ならあるかもしれません。 親が幸せでいる姿を... -
心で弾ませる数
水曜日の年長クラス、数の質の学習✨数の本質を学習するというと難しい気がします... -
スープだけの夕食で、温かみを体験する。
火曜日のレッスンの後で、保護者の方からこんなことを聞きました。「 子供が夕食の... -
「お母さんを喜ばせるゲーム」で、兄弟喧嘩をなくす。
「兄弟姉妹での喧嘩がひどいんです…。なんでああなっちゃうの?」こんな言葉を時々... -
学校での絵の価値観、シュタイナー教育の価値観。
「学校で子供の作品を見るとがっかりするんです」保護者の方からこんな言葉を聞き... -
小さい子は、ファンタジーで叱ってあげる
「子供を叱るんですが、逃げたり泣いちゃったりするんです。いろいろできるように... -
スマホを持たせる前に、考えておきたいこと。
中学生ぐらいになってくると、メディアとの付き合い方もいよいよ難しくなってきま... -
親子関係で子どもを豊かにする
保護者の方からこんなことを聞きました。「3年生ぐらいになると子供の個性がはっき... -
イヤイヤ期を楽しむ!
2歳ぐらいになると、子供はいわゆる「イヤイヤ期」になったりします。「わたし」と...