家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
感動を受けとめる器
7歳ぐらいから14歳ぐらいまでは、感情がどんどん育っていく時期。楽しいおもしろい... -
心に降る、あたたかな雨
親だから、叱る。でも、叱り方は誰も教えてくれなかった。準備体操なしでプールに... -
「やらなきゃ」を「やりたい」に変える魔法
子どもが言うこと聞かない。ちらっとこっちを見て、プイって。 怒っちゃだめと思う... -
いちばん近くにある自然
便利な暮らし。でもちょっと疲れたりもする。大人も子どもも、なんだかそわそわ。... -
子どもの心が求める栄養
自分の子どもにぴったり合う本ってなんだろう。その時の気分や、なんとなくじゃな... -
ストーリーキューブス
おすすめのおもちゃです。ストーリーキューブス。 箱の中にサイコロが9つ。コロコ... -
「伝える」から、「伝わる」声へ
音読の宿題って、なかなか困りもの。 親が聞かなくちゃいけないし、もちろん聞き流... -
子どもの言葉の向こうにある「本当」
「一緒にやってぇ」子どもがおねだり。もちろんやってあげたいけど、「でも…」と思... -
「大事」は感覚が知っている
キャラクターってすごい。まず、子どもがうれしい。子どもがうれしいと、親もうれ... -
子どもの思考力は、暮らしと共にある
頭の良さって、どこからやってくる?ポコポコと湧き上がる泉のような、そんな源泉...