家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
手と目と耳で感じる「たいせつ」
大事にしたいことがある。読み聞かせや、思いやりの心、寝る前のハグ。 それから、... -
薬としての「わたし」の物語
子どもの『困った』に、言葉で言うのじゃない。お話で語りかけるやり方があります... -
「自分の部屋」は、練習の先にある
自分の部屋って、いつごろ与えたらいいんだろう。早すぎるのも心配だし、今はまだ... -
思春期は長い旅、リュックに詰める大切なもの
思春期。子育てに立ちはだかる高い壁。登りきったらいい眺めだろうなと思うけど、... -
日常にリボンを巻いて
子どもはかわいい。でも、いつも一緒には遊んであげられない。大人にもやることが... -
「わたし」の真ん中は、かっこよさの中にある
お兄ちゃんだから。お姉ちゃんなんだから。つい、言ってしまう。 それとも、私自身... -
「わたし」を、世界に向かって開いていく
子どもを取りまく世界。やさしさも驚きもいっぱい。でも何かが足りないとしたら、... -
「わたし」を取り戻す、やることリスト
子育てしてると、自分のことは後回し。しかたがないとは思うけど、後に回した「わ... -
子育てとは、環境を育てること
子育てするぞ。腕まくりすると、なぜかうまくいかない。 子どもに向き合うほどに、... -
手にはめる、しつけの魔法
何度言ってもできない。むしろ、言えば言うほど難しくなる。子どものしつけに出口...