シュタイナー教育について– category –
-
9歳の危機を家庭で支える「語り」
9歳を超えると、子どもは不安定になることがあります。それまでのちょこちょこっと... -
9歳の危機を迎えるこどもたち
子どもの顔が変わる。幼い子どもからちょっぴり大人へ。きっと、毎日見ていると気... -
「触覚で遊ぼう」12の感覚と子どもの成長
シュタイナー教育では、子どもの感覚を育てることをとても大切にしています。味覚... -
心で文字の質を味わう
年長クラス、文字の学習✨ぱっと見て、何の文字が隠れていると思いますか?ヒント…... -
その漢字はどういうふうにできてるの?
1年生、文字の学習✨この絵の中に「漢字が…」と言うと、さすがに子どもたちはする... -
黒板の向こう側にあるもの
レッスンで使う虹染めの布。きれいに洗って、日の光へ✨ この布、黒板を隠すのに使... -
言葉では教えにくい大事なこと
何か一つのものの中に、世界が詰まっている。大切な考え方ですが、教えるのは難し... -
読み書きの前にできる国語
国語の勉強というと、文字を読んだり書いたりが思い浮かびますが…もちろん、それだ... -
子どもが自信を持つためにできること
5歳の娘がせっせと糸紡ぎ✨教えたわけじゃないけれど、やっぱり糸紡ぎって面白い!... -
競わず、点数もつけず、ただ嬉しくなる
「先生、今日は見せないの?」レッスンのシェアの時間で、6年生の女の子がニコニコ...