ブログ
-
学校での絵の価値観、シュタイナー教育の価値観。
「学校で子供の作品を見るとがっかりするんです」保護者の方からこんな言葉を聞き... -
子供のモヤモヤには、世界の素晴らしさが隠れている。
「子供の頃モヤモヤしてたことに応えてくれるんだ😄」金曜のレッスンで、保護者の... -
世界の美しさに目を開き、人を愛する
中学年のレッスン、創世記✨世界の始まりを心で味わうレッスン。 何もなかった世界... -
小さい子は、ファンタジーで叱ってあげる
「子供を叱るんですが、逃げたり泣いちゃったりするんです。いろいろできるように... -
スマホを持たせる前に、考えておきたいこと。
中学生ぐらいになってくると、メディアとの付き合い方もいよいよ難しくなってきま... -
「3」ってなんだろう?
年長クラスの算数、数の質✨シュタイナー教育ではどんなふうに算数を始めるか? 足... -
親子関係で子どもを豊かにする
保護者の方からこんなことを聞きました。「3年生ぐらいになると子供の個性がはっき... -
地下で子どもとつながる
今日のレッスンで、こんなことがありました。いつも早く来る2年生の子が…来ない!... -
イヤイヤ期を楽しむ!
2歳ぐらいになると、子供はいわゆる「イヤイヤ期」になったりします。「わたし」と... -
ささやかな積み重ねにこそ、大きな力がある
誉め方って難しい。「すごいね、えらいね」ばっかりだと、そのうち子供が「すごい...