家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
子どもの挨拶は、過去からやってくる
うちの子、挨拶ができない。 「ほら、こんにちは?」 言えば言うほど、背中を押す... -
点数や通知表、子どもが気にするなら
学校へ行くようになると、必ずぶつかること。 点数や通知表を気にしちゃう。むしろ... -
強すぎる叱り、穏やかにするには
つい、怒っちゃう。それも結構ひどい感じで…どうしたら、穏やかになれますか? こ... -
泣きやまない時、子どもにしてもらうこと
子どもが泣きやまない。さぐさめても、終わりがないような。 そんなとき、胸張って... -
子どもが「怖い」と言う時、本当に言いたいこと
子どもってピュアだなぁ。そう感じる時って、「こわい」時かも。 例えば、「自動で... -
「お出かけ行きたくない」につける、子どもの薬
みんな誘って、お出かけしよう!親同士はOK。でも子どもが… 「この前行った公園だ... -
言葉で言って欲しいから、わかってあげない優しさ
子どもがコップを持って、「お母さん、お茶!」 「お母さんは、お茶じゃありません... -
子どもが、友達と話せないのなら
例えば、子どもが他の子と話せない。 仲のいい子だったら大丈夫。だけど5人とか、... -
向上心の冒険
例えば、向上心がない。チャレンジできない。 学校で言われてしまう。でも、本当は... -
自己肯定感の正体と、今すぐできる伸ばし方
自己肯定感の正体。それって、『根拠のない自信』だったりする。 つまりは、よくわ...