家庭でできるシュタイナー教育– category –
-
本当の自立とは、社会に支えられること
親なら誰だって、子どもに自立してほしいと思いますよね。でも、本当の自立とはい... -
子どもの親離れ、「安心感」がポイント
子どもが3年生ぐらいになると、親離れが始まります。親としては、寂しい気持ちに... -
子どもの思う「良い親」とは?
子どもにとっての理想の親は、何でも言うことを聞いてくれる存在でしょう。もちろ... -
「置いてっちゃうよ!」を「一緒に」へ置き換えよう
子どもが言うことを聞かなくて、ついつい言ってしまう言葉。「置いてっちゃうよ!... -
遊びと勉強、どっちを優先する?
子どもの内面の発達を考えると、優先するのは遊びです。なぜなら、遊びは子どもに... -
子どもが部屋で走り回ったら、これやってみて!
子どもが部屋で走り回るって、困りますよね。「走り回っちゃダメ!」って言っても... -
子どもを元気にする魔法の言葉
子どもを元気にする方法はシンプルです。親が子どもの良いところを見つけ、言葉に... -
「一週間だけ怒らない」で、子育てが変わるかも
教室の保護者の方がシェアしてくれた、素敵なエピソードです😊 以前投稿した、『一... -
子どもとの遊び、競争よりも協力が醍醐味 🤝
子どもが勝ち負けにこだわりすぎることってありますよね?悪いことではないけれど... -
なぞなぞあそびうた
オススメの本です。子どもは言葉や思考力が育ってくると、なぞなぞに興味を持ち始...