太陽や星の巡り、月の満ち欠け。 教科書を開けば、しっかり印刷されたカラーページ。わかるようにと。理解できるようにと。もちろん、それ …
All posts filed under シュタイナー教育について
深く学ぶために忘れる
シュタイナー学校のフシギ。エポック授業。 シュタイナー学校では、算数なら算数だけを3週間ぐらいやり続けます。そのあいだ、国語とかは …
子どもを健康にする教育
シュタイナー教育って、こんなふうに言われることがあります。 「子どもを健康にする教育」教育なのに、健康? もちろん体育もありますが …
傷の手当ては体だけじゃないから
シュタイナー教育って、ムズカシそう。 でも知れば知るほど、人のぬくもりがあふれ出してくる。 例えば、目に見えないものと見えるもの。 …
みんなのシュタイナー教育
シュタイナー教育って、なんだか不思議。どんなふうにできたんだろう。 最初のシュタイナー学校は、1919年ドイツ。 ちょうど、第一次 …
土から生まれて、心に留まる
シュタイナー教育には、手仕事という教科があります。 図画工作に似ているけれど、やっぱり違う。手仕事では、命の流れに沿った造形をした …
子どもが見上げる世界のかたち
小さい子って、どんなふうに世界を見ているんだろう。 シュタイナー教育だったら、こんなふうに捉えたりします。 小さな子どもって、まだ …
美しい思春期
思春期って不思議。激辛、ギラギラ、大音量。どうしてあんなに刺激を求める? シュタイナー教育なら、こんなふうに捉えたりします。 『思 …
体でする数字、心で感じる文字
子どもが小さいときの文字や数字。いつから教えたらいい? 早すぎるのは良くないと聞くし、5歳までにも適切な時期があるとも聞く。本当の …
人を知るために、動物を知る
動物が好き!じゃあ何をしてあげよう?子どもの「好き」に応えたい。図鑑? 動物園?もちろん、それはそれで最高。 でももう少し深めたい …