シュタイナー教育について– category –
-
数字に血を通わせる「数の質」
1年生クラスでは、「数の質」に取り組んでいます✨シュタイナー学校の1年生が最初... -
声を変えると、育つものも変わる
シュタイナー教室の見学に来てくださった方に、時々こんなことを言われます。 「先... -
音階で子どもを育てる
この鉄琴、音階が特別です✨「レミソラシレミ」になっていて、シュタイナー教育の... -
おうちで「みつろう粘土」
シュタイナー教育でよく使われるシュトックマー社のみつろう粘土、こんな使い方も... -
「直線」と世界への眼差し
年長クラスでは「フォルメン」というシュタイナー教育独自の教科をしています✨昨... -
4年生と北欧神話
中学年レッスンの最後には「北欧神話」を素話で聞いてもらっています。 「北欧神話... -
忘れることで学びが深まる
シュタイナー教育では、学習内容を「わざと忘れさせる」ことがあります。なぜなら... -
輪になることで調和の感覚が育つ
シュタイナー教育には「サークルタイム」というものがあります✨文字通り、みんな... -
足し算を覚える前にやっておくこと。
シュタイナー学校でいちばん最初にする算数、「数の質」✨ シュタイナー教育では、... -
公立学校とシュタイナー教育では、何が違うのか。
時々、こんな質問をいただきます。公立学校とシュタイナー教室の両方に通っていて...